参加して来ました!
⋯⋯と、言っても、僕がマラソンなんて、1kmたりとも走れる訳はありません。
自分のロードバイクを持ち込んで、お借りしたAEDを背負って走る救急見回り遊撃ボランティア隊である
「サイクルAED隊」
として参加して来たのです。
普段サイクリングロードなどでランナーの方も偶にいらっしゃるのですが、お声掛けするとは云え、何時も脇を追い抜かさせて貰って迷惑を掛けたり、怖い思いをさせて居ないとも限らないので、こういった形でランナーの方に貢献出来るのはロード乗りとしても嬉しいですね。
後はランナーさんの装備品を見て、
(あ、腕に着ける携帯ケースや、背中から出すエナジージェルはロード乗りと一緒だな)
とか
(背面のザックは、ドリンクと小物だけの小型ハイドレーションのみが多いんだな)
とか、色々気付いて面白かったり。
みんな結構良いバイク乗ってる。眼福、眼福。
僕が午前に担当したここのエイドで既に50〜55km地点だったと思います。
途中、スタッフさんが脚を痛めた女性の処置中、アイシングするのに、
(ロックアイスは豊富に有るけど、ビニール袋を用意して居なかった!)
と云う事態に陥って袋を探して居たので、処置用に一応僕が用意して居た医療用のディスポ手袋(L)をお渡ししてみました。少し膨らむし、丈夫なので、氷嚢くらいになら充分に使えると思って。
一寸だけ貢献出来て、少しは僕の参加させて貰った意味もあったかな⋯⋯?
他にもアルコール綿やサージカルテープなどを持参して居りましたが、こちらは幸い使わずに済みました。
サクラ🌸ソニック
其う云えば、ツールド栃木でチーム右京のtransonicが優勝していましたね。
そうかそうか、同じtransonicに乗って居ると云うのに僕がツールで優勝出来ない(抑も出ても居ないし、プロでも無いじゃん笑)のは、完全に僕の実力が足りないって事ね。
良いんです。最高のバイクに乗って居る、と云う事が再確認出来たので、それだけで。
見た目が厳ついエアロな所為か、赤×黒な所為か、スタッフさんや知らない方に何度かバイクを褒めて頂けて、嬉しかったですし。
其う云えば、前回試走の時は、
「霞ヶ浦以上にトイレが全く無い!」
等と言ってしまったけれども、知らなかっただけでエイドを巡回していたら、実は結構所々に休憩所や公衆トイレ、ありました。
けれど、走って居ても見過ごして通り過ぎない程度に、其れと初見でも誰でも分かる様に、デカデカとトイレの看板立てといて欲しいなぁ⋯⋯霞ヶ浦の時も思ったのだけれども。
あと、これも霞ヶ浦の時と一緒なのだけれど、釣り人の路駐や運転が結構危ない。サイクリングロードならちゃんとこの辺も規制して欲しいなぁ⋯⋯。
少なくともマラソン大会の時位は警察に協力して貰って規制して良いんじゃないかな?
午後の担当である、ゴール地点。よさこいやら色々出し物でランナーを歓迎して居る。
ロードバイクで救急隊って、中々斬新な発想ですが、細い土手沿いや湖岸沿いのサイクリングロードで、多くのランナーの方を避け乍ら逸早く駆け着けるのには、成る程確かにエンジンの無いロードバイクが一番安全で、且つスピード的にも機動力が有るかも知れませんね。
強風過ぎて、トイレ中にコンビニに立て掛けたトランソニックが思いっきり転倒して、sワークスパワーサドルの縁がガッツリ擦り剥ける、と云うハプニングは在りましたけれども、色んな所へ一緒に行って、走って遊んで、共に僕と強風の中、戦った証。走るロードバイクは何時かは何処かに傷が付きます。戦闘機なのだから。
こまけーこたあ良いんだよ。気にしない気にしない。
パワーサドルは又3万一寸で買えるけれども、強風の中北浦でパートナーのジャイアントTCRさんとボランティアした経験は、プライスレスですし。
何れにしても、サイクルAED隊はロードバイク乗り的にも結構楽しかったので、又機会が有れば是非お手伝いさせて頂きたいな、って、思う。