なんか、最近全然RIDEもしない割にはBianchiばかり可愛がってますね⋯⋯。
本当は今日は土浦駅の「筑波山の朝日峠を電動アシスト自転車でヒルクライムするイベント」に申し込んで居たのですが、暴風雨になるとの予報で中止になってしまいました。
そこで時間が出来たので、以前より気になって居たBianchiのボトルをコアラ化してみました。
僕のnironeは女子向けのフレームサイズ46な上にスローピングフレーム。ご覧の様にシートポスト側のボトルケージには、普通サイズのボトルは入らず、一番小さなサイズのボトルを斜め上にスライドしても出し入れがトップチューブギリギリです(と云うか、少し当たります)。
他の女子の皆さんで小さなサイズのフレームに乗って居る方達も、ひょっとして同じ問題にぶつかって居るのだろうか。皆さんどんな感じで克服して居るんだろう。
僕の場合はこれ。
コアラ化すれば、上方向へのスライドではなく水平に脱着すれば良いので、トップチューブとの干渉問題が解消され、通常サイズのコアラボトルが付けられる、と云う訳です。
サドルの後ろにトライアスロンケージも2つ付いて居るので、そっちで良いじゃん、と思われるかも知れませんが、余り高い位置に重量物を設置したくないのと、実はあちらは片方お菓子入れで、もう片方はゴミ箱なのです。笑
(山にお菓子のゴミを捨てたら、葦木場さんに怒られちゃいますよ。)
但し、今度はボトルの下から外す事になるので、ダウンチューブ側のツールボトルを少しズラすか外さないといけません。
まあ、ポタリングメイン機のBianchi用な上にどの道シートポスト側ですし、元より走りながら飲んだりはしない休憩時用なので、少し面倒ですがこの運用で問題無いです。
更に、折角なので先日コアラ化したビアンキコアラボトルを🐨同じBianchiと云う事でnironeに付けてみました。
何でしたら、Bianchiコアラボトルの中にドリンクじゃなくツール関係を入れて其の儘ツールボトル化し、ダウンチューブの方に大きめサイズのドリンクボトルを差しても良いかも知れませんね。て云うかそうしよう!
そして、余った赤いコアラボトルはトランソニックに⋯⋯
何だ!以前のグレーのコアラよか赤のこっちの方が断然カッコ良いじゃん!
思わぬ副産物に今日一でテンションが上がってしまいました。