「CHAMELEON 8 STORM GORE-TEX®」
今週末は夜曇りなのに昼間は雨で無能天気ですね⋯⋯。
かと云ってzwiftはもう飽きてしまったので暫くは乗らず。
安倍さんの10万も先週戴いたし、地元経済でも回しに行きますか。
と云う訳でお昼寝した後で、以前より目を着けていたアウトドアショップのwild-1へ。
市内の好日山荘が撤退してしまったので、本格の道具はここじゃ無いと揃わないんですよね。
飾り気のない山屋御用達みたいな雰囲気で、好日山荘やカモシカスポーツみたいな無骨なところ、好きなんですけどね。
wild-1は僕には一寸リア充向けと云うかお洒落過ぎて。まあwild-1は良いお店だし品揃えも良いので、特段文句がある訳では無いのですが。お洒落な店だけどガスの替えボンベだけで僕の使うprimusやコールマン他20社位の違いをしっかり揃えて居たり、僕愛用のスタンレーなんてマニアックな水筒なんかも扱って居るし、僕のサーマレストのピローも修理対応してくれて、なんだかんだでちゃんと分かっている店で好印象です。因みにスタンレーは頑丈過ぎるので敵の工作員の頭をぶん殴って処分するのにも使えます(映画『イコライザー』『パニッシャー』他参照。←(嘘です。頑丈過ぎるのは本当です。そして、保温性能は言うほど大した事はありません。笑))
何十年も遥か昔、スントのベクターが出たばかりの頃に買ったのも確かここの小山店だったような。ベクターは何度か修理でベルトや本体ユニット交換をして、一昨年また故障して、今は寝かせてあります。仕事用は今はG-SHOCKに代替わりしています。
自転車用は、心拍をサイコンに飛ばせて、ガーミン コネクトにログも残せるvivo move HRですね。
僕の最初のスニーカーはと云うと、高校生の時に買ったノースフェイスの何かだったかなぁ?
ミリオタ厨2少年だった僕は上野アメ横の中田商店で買った安いジャングルブーツばかり履いて居たのですが、当時最新テクノロジーだったゴアテックススニーカーの軽さと性能に感動したのを覚えて居ます。僕は靴はスペック重視で、気に入るとそればっかり履いてしまいます。初代スニーカーがダメになった時に買ったのが、先代のメレルでした。
これの超〜スーパー初代モデル。
直し直しでつい去年まで、約20年も愛用していたのですが、遂にソールの剥がれがリカバリー出来なくなり、躓いても危険なので止む無く廃棄しました。
もう一つ、これと同時期に購入したのが
同じくメレルのウォーターハイク系のサンダル。
こっちは本当の水場遊びの時に出すくらいなのでゴム紐の劣化以外には未だ未だピカピカです。
上記の2つとも、穴空きサンダルなので勿論通気性は最高です。しかしタウンユースや水場での使用には適しているものの、山奥のトレイルやウォーキングをしますと、穴からソール内に小石や土が入って来ます。
MTBでトレイルしに行くのが、蛇や猪も出るような山奥を想定していますので、背の高い草や蛇の牙から踝まで保護出来る様、最初は登山用のハイカットを購入しようかと思いました。
しかしハイカットだとペダリングの邪魔かなぁと思い直し、ロード用と変わらないローカットをチョイス。
最後まで迷ったのが、ゴアテックスで完全防水の普通のスニーカーっぽいトレイルハイク用か、軽くてメッシュで通気性の良いトレイルラン用か、の二つです。どちらも勿論ビブラムソールです。
ゴアテックスとは云え、物理的に通気性全開のメッシュよりは当然蒸れます。機能性だけで言ったらアッパーも柔らかそうでメッシュのトレイルラン用が欲しかったのですが、ラン用のものにはデザインや色で僕好みがありません⋯⋯。
けれどもよく考えたらロード用シューズも通気性ほぼ皆無でヒルクラやロングライドしてますし、当初の「入り込む土や蛇、毒草からの足の保護」と云う点では分厚いスニーカーで良いのではないかな、と思いまして、CHAMELEON 8 STORM GORE-TEX®を購入しました。
ソールが硬い方がペダリングのパワーロスが少ないと云うのも、ウレタンソールからカーボンソールに変えたロード用シューズで体験して充分知って居ますし。
似たようなメーカーでkeenもデザインが良くて気にはなっていたのですが、先代MERRELLの20年も持ったと云う信頼感で、今回もMERRELLをチョイスしてみました。
あ、因みにですが念の為。
今回チョイスしたシューズや以前僕が履いて居たシューズもそうですけど、テント場や日帰りハイク程度のスペックですので、本格登山は知りません。飽く迄も僕のタウンユース+α MTB用としての用途ですので、本格登山の装備品のチョイスは自己責任で。
今月末は岩木山ヒルクライム大会や八幡平のヒルクライム東北旅行に合わせてプチ夏休みを取ったのですが、武漢ウィルスの所為で大会も旅行も中止になってしまいました。ので、近場の自転車ホテルである石岡駅のホテルSOSHAや土浦駅の星野リゾートでも予約して、山奥のトレイル動画でもいっぱい撮って来ようかな、なんて思って居ます。