届きました〜
〈マグネットの取り付け〉
場所が分かる様に、前回剥がれたシールは其の儘取っておきました。新たに付ける方は、回転方向に縦に貼るとか、センサー通過ラインに貼るとか、色々基準があるみたいなのでお気を付け下さい。
(これは左側)
マグネットセットの中に、クッションシールも入って居ましたが、左も使って居ないし、右も多分前回使って居ないので、今回もマグネットシールだけにしておきます。
インナーが楕円のバロックになったので作業し難かったですけど、なんとか貼る事が出来ました。
〈マグネット校正〉
サイコンの「オプション」から
「ペダリング設定」
「マグネット校正」
「校正スタート」
左右「0/5」「0/5」になって居ますので、クランクをゆっくり空回しします。
「5/5 5/5」になったら「保存」すると
「成功」
〈ゼロ点校正〉
同じく「オプション」の「ペダリング設定」から「ゼロ点校正」
勝手に解析してくれます。
あ、開始前にクランクは縦にして下さい。
(以下、Pioneerは全く関係無い話題)
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
何故かと云うと⋯⋯
深い意味は在りません。前輪がバレットだと、ディープリムなのでU字ロックが入らないからです。
シャマルなら入ります。
このU字ロックはビアンキを購入する時に一緒に土浦駅のル・サイクさんで買ったのだけど、結構優秀で、U字の癖にまあまあ軽量なんです。
僕はワイヤーロックは全く信用していないので。
普段は絶対何処にも寄らないので、前輪もバレットウルトラなのですが、今回はチームライドでヒルクライムするので蕎麦屋かカフェ位は寄るかも知れない。
本来はそう云う時用にアルミsora組のnironeがあるのですが、今回はヒルクラでバロックを試したかったと云うのと、比較的割りと何も無いコースなので大丈夫かなぁ、と。コンビニもトイレも余り無い田舎のヒルクライムコースです。
で、後輪とフレームのロックは長さギリギリなABUSの多関節ロックなので、前輪防御システムが必要だったのです。
けどまあ、U字は結構嵩張るから、今度前輪専用にOttoLOCK辺りを購入しても良いかもね。
遭難しても一晩か二晩位なら大丈夫な補給カロリー。